 
     
            M・K
2023年入社
仕事内容について
                これから社史を作ろうと検討されている方の中には、過去に社史を作ったことがあり、そこに近年の出来事を追加していくというお客様もいれば、これまでに社史を作ったことがなく、会社の歴史をはじめてかたちとして残すというお客様もいらっしゃいます。
お客様とのやりとり、制作の進捗管理、原稿・デザインのチェック、撮影のディレクションと、社史編集の業務は多岐にわたります。私たちは、様々な方のお力を借りながら、また、多くの方と密にコミュニケーションをとることで、お客様の大切な歴史を漏れなく、正確に残していくことを目指しています。                
 
            仕事のやりがい・苦労したエピソード
                企画の内容や誌面のデザインはもちろんですが、社史を作る目的や対象読者、用途もお客様によって様々です。「会社の歩んできた歴史を正確に残したい」「社員にとって教材となる社史にしたい」「会長から社員の皆さんへ感謝を込めて」「周年の記念式典で配布し、取引先や関係者に広く周知したい」など…こういったご要望をうかがうたびに、お客様にとってとても大切なものの制作に携わらせていただいている、貴重な瞬間に立ち会っていると感じます。
社史は数年間をかけて制作することも多く、その制作工程では、制作開始時に予想していなかったことや困難な状況に直面することもあります。しかし、無事に社史が完成し、お客様に喜んでいただけた時や、自分のアイデアや工夫でお客様のご要望を実現できた時には、本づくりの楽しさを実感するとともに、大きなやりがいを感じます。                
朝礼
始業。大阪カンパニー全体の朝礼のあと、上司に昨日の進捗と本日進める業務の報告を行います。
お客様と定例MTG
                        お客様を訪問し、作業の進捗確認を行いつつ、社史制作についてお困りごとがないかなどを確認します。
社史は長い期間をかけて制作することが多いため、お客様と定例でMTGを行い、都度双方の作業を確認・共有することで、スケジュールの遅延を防ぐよう心がけています。                        
お昼休憩
                        会社に戻りがてら昼食場所を探します。
お昼休憩は各々自由な時間に1時間とることができるので、お店が混雑する時間帯を避けたり、外出時に好きな場所でランチをとることも可能です。
                        
原稿チェック
                        帰社後、ライターさんから届いた原稿について、記述内容に間違いがないか、取材で聞いた話がきちんと反映されているか確認します。
お客様に質の高い原稿をご提出するため、気付いたところや修正してほしいところとあわせてライターさんに戻し、原稿の修正を依頼します。                        
社内MTG
                        複数人で進めている案件について、担当者で集まり進捗を確認します。
それぞれの分担についてあらためて確認しあうとともに、直近のスケジュールと発生する作業について共有します。                        
デザイン作成依頼
                        デザイナーさんに新規ページの作成を依頼するにあたって、デザイン作成に必要な資料や素材を取りまとめます。
お客様の「こういうデザインにしたい」「この色を使ってほしい」というご要望をもとに、デザイナーさんにイメージを共有するためのラフを作成します。                        
退社
翌日の外出予定と業務内容を確認し、退社。